家族葬での挨拶状のマナーとは?そのタイミングとポイントを解説

身内だけで家族葬を行いたい場合、誰に通知を出せばよいのか、いつ出せばよいのかの判断が難しいところです。
しかし、一般的なマナーは存在しますので、挨拶状を出すタイミングなどを知って、失礼のないように家族葬を執り行いましょう。

<<葬儀のご相談無料!>>昭和セレモニーのTOPページはこちら

喪主さま側は家族葬の通知で何をすべきか

家族葬での挨拶状のマナーとは?
家族葬の通知というと、ご葬儀に来る人にあてて出すものと、ご葬儀には出席していただかないけれど、不幸があったということを知らせるものの2種類があります。
まずは誰にご葬儀に来ていただくのかを決める必要があります。葬儀社の家族葬プランによっては出席できる人数の上限がある場合もあります。
しかし呼ぶ人と呼ばない人の判断がつかず、なかなか出席者を決められない場合、上限人数内に収めようとすることで、かえって決めやすくなるメリットもあるのです。

出席していただく人にはなるべく早く通知を出すべきですが、ほとんどが身内で人数も少ない場合は、電話でも構いません。身内でも出席していただけない人には、早めに通知を出してしまうと、お断りしているのに来てしまう人も中にはいらっしゃいます。無用なトラブルを避けるためにも、ご葬儀が終わってからご挨拶をするというのも一つの方法です。

故人さまの勤務先、関係先には知らせるべき?

家族葬というと、身内のみにまずお知らせするのが一般的です。
では故人さまがまだ在職中であった場合、勤務先や仕事の関係先には知らせるべきなのでしょうか?
これはご葬儀の前に通知すると、弔電やお花をいただいてしまう可能性もあるので、ご葬儀後に連絡します。急いで通知を出す必要はありません。

ただし自営業者となると、そうもいきません。家族葬で行うにしてもビジネスが続いていくならば、仕事の関係先には訃報をなるべく早くお知らせする必要があります。
会社経営者となると家族葬で、というわけにもいかないと思われますので、ここでは触れません。
規模の大小はあれど事業を営んでいる人が亡くなった場合は、まず重要な取引先などに通知を送ります。誰が事業を継承するといった重要事項の通知は、落ち着いてから連絡しても良いでしょう。

すでに周囲に訃報が伝わってしまっている場合

故人さまが既に在職していない場合、仕事関係にはお知らせしない限りは訃報は伝わらないはずですが、知人の口を介して伝わってしまうこともあります。
また、葬儀社のスタッフが出入りすることで、誰かが亡くなったとご近所にわかってしまう場合も考えられます。
こうしたケースで訃報を知った人から連絡をもらった場合、ご葬儀は近親者のみで行うのでご出席は遠慮する、お香典、お花、供物、弔電は頂戴しない旨を、はっきり、かつ失礼にならないよう伝えましょう。

家族葬でお見送りすることで、出席をお断りすること自体はまったく失礼ではありません。
ただ、自分も参列したい、したかったという人も中にはいらっしゃいます。
しかしそうした人の希望を聞いていると、参列者が限りなく増えてしまうので、家族葬で行うということを改めて伝えて理解を求めましょう。
近所の人であるならば、直接出向いてご挨拶すると、より理解を深めてもらうことにも役立ちます。

ご葬儀「後」の家族葬の挨拶状について

ではご葬儀に出席してもらわなかった人への通知ですが、いつ頃発送すればよいのでしょうか?
通知は初七日法要の直後など、すぐ出したほうがよいのではと思われがちですが、実は決まりはありません。
ただしあまりにも遅くなってしまうと、故人さま宛てに荷物や郵便物などが届いてしまうこともあるので、親しい人には少なくとも四十九日法要から時間が経たないうちに、何らかの形で挨拶状を出しておくとよいと思われます。

ところで早めに通知を送ると、それに対して早く反応しないと失礼であると考える人もたくさんいらっしゃるのも事実です。
実際に通知を発送したらすぐに弔問客が押し寄せ、その対応に追われてしまうことも考えられます。
いつ通知を送るかというタイミングについては、家族間で話し合って決めておきましょう。

お知らせは喪中はがきでもよい?

訃報の形式は特に決まっていませんが、身内だけれどもご葬儀に出席いただかなかった人に対しては挨拶状を出して、家族葬で行ったので出席いただけず申し訳なかったことを必ず伝えましょう。
お香典やお花を後からでも送ってくる人はいますので、辞退する場合はその旨も書き添えることも必要です。

最近は年賀状だけの付き合いという人に対しては、年末に喪中はがきを出すことでお知らせするという方法でもよいのです。
親戚でも普段あまり行き来がないのであれば、やはり喪中はがきでOKです。

そして故人さまが秋から冬にかけて亡くなったのであれば、喪中はがきを出すことでお知らせすることができますが、12月に入り人によっては既に年賀状を作成してしまったという時期に亡くなった場合は、通知が間に合わないこともあります。
その場合は年が明けてから寒中見舞いをお送りし、訃報をお知らせしましょう。

家族葬をする場合、出席をお断りする人に対しての通知について、タイミングや方法が解りにくいもの。
決まりはない分、最良のやり方はないと割り切って、家族にとってよいと思われるタイミングと方法で通知を出しましょう。

 昭和セレモニーにご相談ください。
葬儀の相談・お見積無料 

お見積り・資料請求はこちら

お急ぎの方はこちら

家族葬対応式場のご案内

松戸儀式殿

松戸儀式殿のご案内
森に囲まれて季節毎の様々な花々が咲く、自然美あふれる緑豊かな葬儀式場です。

【住所】
千葉県松戸市千駄堀620-1

【電話番号】
047-383-4444

【アクセス】
新京成電鉄
常盤平駅より徒歩8分

kioro鎌ヶ谷

kioro鎌ヶ谷
穏やかなぬくもりの中に、凛とした清潔感。
特別な時間が流れる家族葬ホールです。

【住所】
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-1-30

【電話番号】
047-441-4444

【アクセス】
新京成線
鎌ヶ谷大仏駅より徒歩2分

柏セントラルホール

柏セントラルホール
高級感あふれる、各階独立式のプライベート空間で
大勢の会葬者の方々にも安心してご利用いただけます。

【住所】
千葉県柏市中央2-1-1

【電話番号】
04-7168-2000

【アクセス】
JR常磐線 東武アーバンパークライン(野田線)
柏駅中央改札東口より徒歩8分

北小金儀式殿

北小金儀式殿
北小金儀式殿は家族葬から大規模な団体葬まで、
さまざまな形式のご葬儀のお世話をさせていただきます。

【住所】
千葉県松戸市殿平賀75-2

【電話番号】
047-340-4444

【アクセス】
JR常磐線
北小金駅より徒歩4分 あじさいで有名な本土寺そば