火葬後の骨上げを行う際に遺族が知っておくべきマナー

骨上げ
日本では故人を埋葬する前に火葬を行いますが、火葬後に遺族など故人と縁のある人が遺骨を箸で拾い上げて骨壺におさめる「骨上げ」という儀式を行います。

骨上げとはどのような意味が込められているのか知っておきましょう。
骨上げの流れや基本的なマナー、地域によって異なる内容、注意点など、骨上げに参列する方が、知っておきたい知識をわかりやすくご紹介いたします。

火葬後に骨上げを行う意味と地域によって異なる方法

亡くなった方の埋葬方法は国や地域によって異なりますが、日本では火葬をおこなってから遺骨を骨壺におさめてお墓などに埋葬します。火葬後に遺骨を骨壺におさめる儀式のことを骨上げ(こつあげ)と呼び、収骨(拾骨)と呼ばれる場合もあります。

  • 骨上げの儀式は日本以外の国では見られない

骨上げは、火葬後に遺された骨を箸で骨壺におさめるのが特徴で、日本独自に広まった慣習といわれています。海外では宗教上の理由などで土葬が行われることが多く、火葬が行われても粉砕機で遺骨が細かくされるため、日本のような骨上げの慣習がありません。

  • 骨上げで使う箸に込められた意味

骨上げで遺骨を拾い上げる際は、箸を使っているのも大事な意味があり、故人をこの世からあの世に渡る「三途の川」への橋渡しをするためといわれています。

また、骨上げに使う箸は、木と竹など種類が異なるものや長さが違うものを一対にして使っていますが、これはお互いが接ぎ木ではないことを意味しており故人との決別・お別れを意味するという説もあります。

箸から箸へ料理を渡してはいけない「箸渡し、合わせ箸」や、材質の違う箸を使ってはいけない「違い箸」のように、骨上げで行う箸の使い方とは逆の行為を食事のマナー違反としています。
これは、日常生活と非日常となる死後の世界を反対にして捉える逆さごととして考え、不幸が続かないようにするとの意味も込められた日本人ならではの慣習です。

  • 骨上げの方法は地域によって異なる

骨上げの方法は地域によって異なり、東日本では遺骨の全てを骨壺におさめている「全収骨」なのに対し、西日本は一部の遺骨だけを骨壺におさめる「部分収骨」が多いようです。そのため、遺骨をおさめる骨壺の大きさも異なり、西日本は東日本より小さめサイズなのが特徴です。(東日本:6寸~7寸、西日本:3~5寸)

部分収骨で骨壺におさめられなかった遺骨は、火葬場で供養されています。
地域によって骨上げの方法が異なる理由は、「火葬技術が普及しはじめた明治以降に西日本は火葬場と墓地が近かったため、部分収骨して残りはそのまま墓地に埋葬できたが、東日本は火葬場と墓地が遠かったので全収骨する必要があった」という背景があるようです。
現在でもお住まいの地域によって慣習が異なります。事前に確認しておくことをおすすめします。

  • 地域によっては骨上げしない選択肢も可能

故人と遺族の関係性によっては、骨上げをしないという選択肢も考えられます。原則的に荼毘に付された遺骨は遺族が骨上げすることになっていますが、西日本の一部地域では収骨拒否をして骨上げを行わない選択肢も可能な場合があります。

その後は、散骨や合祀墓などへ納骨されるなど、火葬場によって対応が異なりますので、事前に確認しておくことをおすすめします。ただし、東日本は全収骨が原則で、収骨拒否できない場合が多いため、注意しましょう。

遺族や参列者が知っておくべき骨上げの手順とマナー

骨上げの手順とマナー
骨上げを行う火葬場へ参列する方が知っておきたい手順やマナーについて確認しておきましょう。

  • 火葬に必要な手続きは葬儀社に代行してもらえる

火葬を行うためには市役所などで手続きを行い、火葬許可証を発行してもらわなければいけません。死亡届を提出する際、申請書に必要事項を記載して発行してもらう流れになります。

必要書類として病院で亡くなった場合には、死亡診断書または事故死などの場合は検視後に発行される死体検案書と届出人(故人の親族や同居人など)の身分証明書、印鑑を市役所窓口へ持参してください。届出人が直接窓口へ持参できない場合は、葬儀社の担当者などに代行してもらうこともできます。

  • 火葬場に参列できる方は限られている

葬儀の流れによっても異なりますが、一般葬のように告別式後に火葬場へ向かい荼毘に付す場合は、遺族や親族だけでなく一般の方も火葬場へ同行する場合があります。

告別式に参列した一般の方すべてが火葬場へ行き、骨上げに参列するわけではなく故人と縁が深い人に限られるため、遺族や親族以外の方は故人とごく親しかった友人や知人のみが参列します。

  • 骨上げを行う順番は故人との関係性を重視する

火葬場で荼毘に付されるまでは1〜2時間程度かかりますので、火葬場にある遺族控え室などで待機します。

時間になると係員が案内してくれるので、喪主が遺骨の頭側に立って他の参列者が遺骨の周りを囲むようにして骨上げの準備をします。遺骨を拾い挙げる順番は、喪主⇒遺族⇒親族⇒故人と縁のある友人・知人になります。

  • 骨上げの正しいマナー

正式には男女が1組になってひとつの骨を2人で拾い上げるか、1人が拾い上げた骨を相手の人に箸でそのまま渡して骨壺に収めるなどの方法があります。係員に確認をしながら行いましょう。

遺骨を拾い上げる順番は、足⇒腕⇒腰⇒背骨⇒肋骨⇒歯⇒頭蓋骨⇒喉仏です。足が骨壺の一番下におさまり、喉仏を最後におさめる形になります。

喉仏は仏様が座禅を組んでいるように見えることから、骨壺の最後におさめるように大切に扱うのが一般的です。なお、最後に喉仏を骨壺におさめるのは喪主と、喪主に近い親族または故人が一番縁の深い人とされています。

  • 地域によっては火葬場に心付けを渡す習慣がある

骨上げを行う火葬場の担当者に、心付けを渡す風習が存在している地域もあります。心付けなので必ず渡さなければいけないものではありませんが、地域の慣習に合わせたほうが無難なので事前に葬儀社に確認しておくことをおすすめします。心付けを渡す場合には1人あたり3,000〜5,000円程度を用意しておきましょう。

骨上げ後の流れと注意点

まず骨上げ後についての流れを説明します。骨上げ後は、火葬場の係員が骨壺を埋葬許可証と一緒に箱へ納め、白い布で包みます。白い布で包まれた遺骨を喪主が両手で持ち、位牌や遺影写真を遺族が持って帰宅します。

骨上げが終わった後の注意点として覚えておきたいポイントを2つご紹介いたします。

  • 1. 骨上げ後すぐに分骨したい場合は分骨証明書が必要

通常は1つの骨壺に遺骨を収めますが、何らかの事情で分骨を希望する場合にはあらかじめ別の骨壺を準備しなければいけません。
骨上げ後すぐに分骨したい場合は、葬儀社に分骨用の骨壺も用意してもらうように伝えておくとスムーズです。

また、分骨証明書も必要になるため、火葬場または葬儀社の担当者に伝えておきましょう。

  • 2.「埋葬許可証」はなくさないように保管しておく

火葬を行うにあたって市役所などで発行してもらった火葬許可証を火葬場に提出すると、骨上げ後に押印して遺族に返却されます。
この書類が「埋葬許可証」です。
遺骨をお墓などに埋葬する際に必要な書類です。お墓や納骨堂などに納骨するのは四十九日法要後になるため、なくさないように大切に保管しておきましょう。

まとめ

出棺は故人と最後のお別れとなるときなので、悔いの残らないように一緒に棺に収めたいものを準備しておきましょう。出棺の儀式として行われていた釘打ちの儀式は、地域や宗教によっては行わない場合があることも覚えておくとよいです。

火葬場まで参列できるのは基本的に遺族・親族のみなので、故人と縁のある人が同行したい場合は必ず遺族に申し出て許可を得てください。火葬を終えてから初七日法要や精進落としを行ってすべての葬儀が終わっても、四十九日法要までは亡くなった方がこの世とあの世をさまよっているとされている期間なので、故人の冥福を祈って心を込めてご供養しましょう。

終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます