香典のお札の入れ方と持参する際の正しい作法

香典のお札の正しい入れ方
お通夜やお葬式に参列する際に持参するお香典には、さまざまなしきたりやマナーがあります。このページでは、香典のお札の入れ方や持参する際の正しい作法についてご紹介します。

香典のお札の正しい入れ方

香典にはお札を入れることになりますが、お札の入れ方にもマナーがあります。

  • 新札・しわだらけのお札ではない普通のお札を入れる

結婚式のご祝儀は新札の方が良いとされていますが、香典については、新札は控えた方が良いとされています。
その理由として、香典で新札を包むと、まるで「予期していた」ように思われるからです。
葬儀は故人をしのぶものです。遺族の気持ちを考えると、「備えていた」というスタンスは失礼にあたるため、お札もありのままのお札の方がよいとされます。

ただし、あまりにもしわが多いものや、折り曲がってくしゃくしゃになっているお札は見苦しいので、あくまでも「普通」程度のお札を包みましょう。

  • お札の向きは、中袋を裏にした時を軸に考える

お札を入れる向きに関しては明確なルールが定められている訳ではありませんが、一般的に用いられる入れ方をご紹介いたします。
中袋を裏にして開けたときに、人物が描かれている表側が上になるように入れると良いでしょう。上下は、人物が下にくるようにします。
また、お札を2枚以上包む際にはお札の向きを揃えることも大切です。

香典袋の書き方の基本は筆ペンが基本 それ以外でもOK

香典袋の書き書いたの基本
一般的に、香典袋には筆ペンを使った薄墨です。薄い墨は故人への悲しみを表すからですが、近年は様々な選択肢も登場しています。

  • 慶弔用のスタンプは相手の解釈次第

近年、慶弔用のスタンプが文房具店で販売されています。「スタンプは失礼なのでは」と思うかもしれませんが、「絶対にダメ」とは言い切れませんし、タブーではありません。

ただし、基本的には先にもお伝えしたように薄墨が基本になります。特に年配の方の場合、字が汚くてもスタンプよりは自筆の方がよいと思うことでしょう。つまりは受け取り手次第です。

  • 表書きの種類は相手の宗教に合わせる

表書きに関しては「御霊前」「御香料」「御香典」など一般的なものだけではなく、「玉串料」「御花料」など様々なものがありますが、こちらは自分が選ぶのではなく、相手の宗派に合わせる必要があります。

仏式の場合、四十九日を迎えるまでは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」となりますし、キリスト教の場合、カトリックであれば「お花料」「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「献花料」「忌慰料」などがあります。

仏式でも、浄土真宗に限っては「御香典」などではなく「御仏前」と記載します。
神式(神道)では、「御榊料」「玉串料」「御玉串料」「神饌料」「御饌料」「御神前」を使います。

訃報を受けた際に宗教宗派を確認できれば、それに合わせた香典袋を用意できますが、事前に宗教や宗派が分からない場合があります。先のように浄土真宗では、死後はすぐに成仏(往生)するという考えから「ご霊前」は使いません。供物として香を備えるのは各宗派共通なので「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」を使う方がベターです。

  • 姓名はフルネームで記入する

会葬者の姓名をフルネームで書くこともマナーです。
個人の場合であれば会葬者の指名だけで良いのですが、会社として参加する場合、会社名、役職、フルネームを明記します。

また、旧姓での付き合いが長かった場合、旧姓を用いたいと考える人も多いようですが、その場合は新しい苗字の横に「旧姓」と但し書きをしておきましょう。また、表書きには新しい苗字のみで、中袋に旧姓を書いても良いでしょう。
連名も可能ではありますが、3名程度までがマナーです。それ以上の連盟の場合、代表者と外一同としておくと無難です。

香典を渡すときは素手ではなく袱紗あるいは布に包んで渡す

香典を素手で渡すのはマナー違反です。袱紗(ふくさ)、あるいは布に包んで渡しましょう。
袱紗は急には用意できないかもしれませんが、香典のみならず、冠婚葬祭で用いられるものです。香典のようなお悔やみの際には鼠色、紫色、藍色といった地味目の色を使いましょう。ちなみに紫は慶弔兼用で便利なので、紫の袱紗を一枚持っておくと便利です。

逆に赤や朱色など明るい色はお祝い事の際に用いる色です。袱紗は色の意味まで理解しておかないと失礼になってしまう可能性があるため、この点は必ず覚えておきましょう。

たたみ方は、袱紗の中央からやや右寄りに不祝儀袋の表側を上にして置き、右→下→上→左の順に包み、右側のはみ出した部分を内側に折ります。
参考までに、お祝い事の場合は、逆となりますので気をつけましょう。

香典の郵送・送り方(通夜・葬儀・告別式に参列出来ない時)

通夜、葬式、告別式に参列できない場合は、まず、弔電や供花を手配すると良いでしょう。
斎場まで遠方の場合や外せない用事のために、通夜・葬儀に参列できない時には、香典を郵送するという方法もあります。現金を送るため、必ず現金書留の封筒の中に香典袋を入れて送るようにしましょう。現金書留郵便は、日付指定をすることが可能なので、通夜の日を指定して斎場宛に郵送することもできます。斎場に送るときの宛名は「喪主の名前」または「気付」にします。斎場に郵送しても間に合わないと判断した場合は、香典は葬儀の2~3日後を目安に喪主の自宅に送ります。
その際、通夜や葬式に伺えなかった理由や遺族の方々へのお悔やみの言葉を手紙として添えると良いでしょう。香典袋だけが入っているよりも、故人への思いが伝わります。

香典の金額相場と目安

故人との生前の関わりの深さによって金額に違いが出てきます。一緒に参列する方とのバランスも考慮した上で金額を決めるのが良いでしょう。
香典に包むお札の枚数については、明確なルールがあるわけではないものの、1枚、3枚、10枚あたりにするのが一般的です。また、日本では「4」や「9」を縁起の悪い数字と考える風習があり、人によっては失礼と感じることもあるようです。できれば避けておくのが無難です。

まとめ

以上、香典の包み方や書き方等についてまとめてみました。知っておくことでいざという時に役立ちますので、覚えておくだけではなく、袱紗など用意が必要なものはあらかじめ用意しておくとよいでしょう。
特に袱紗や筆ペンは、何度も使えるものです。これらを用意しておくだけでも、「いざ葬儀」となった際に慌てることがありません。

よくある質問

香典の金額相場は?

故人との生前の関わりの深さによって金額に違いが出てきます。
故人からみて兄弟・姉妹の続柄であれば、3万~5万円が香典の金額相場です。

お札を入れる向きは?

中袋を裏にして開けたときに、人物が描かれている表側が上になるように入れると良いでしょう。
上下は、人物が下にくるようにします。

香典袋は何で書けばいいの?

一般的に、香典袋には筆ペンを使った薄墨です 。
薄い墨は故人への悲しみを表すからですが、近年は様々な選択肢も登場しています。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます