ご逝去された後は、葬儀の打ち合わせなどを経て、通夜・葬儀・告別式・火葬・還骨法要・初七日法要・精進落しの順で故人の供養が行われます。
下記では一般的な葬儀の流れについて解説します。
医師に死亡診断書を発行してもらいます。
死亡診断書が発行されたら、葬儀社へ連絡し、寝台車でご遺体を移動します。
*ご遺体の安置
ご自宅、または葬儀施設にご遺体を安置します。
*葬儀の打合せ・段取り
喪主を決め、葬儀担当者と葬儀の日程や内容についての打合せをします。
また、死亡診断書を葬儀担当者に渡し、死亡届や火葬許可証の手続き依頼も必要です。
葬儀の日程が決まったら、ご親戚・ご近所・職場などの関係者に連絡しますが、この際は電話で連絡するのが確実でしょう。
*納棺
納棺師あるいは遺族が故人の体を清め、死化粧を施して死に装束を着せます。棺に個人の愛用品を納めることもできますが、メガネや指輪などの燃えにくいものは入れられません。
どのようなものなら納棺が可能かあらかじめ葬儀社に確認しておくと良いでしょう。仏式の場合は、僧侶にお経を読んでもらい、焼香をします。開式から閉式まではおよそ1時間程度。
仏式の場合は、僧侶にお経を読んでもらい、焼香をします。開式から閉式まではおよそ1時間程度。
通夜の後には、「通夜ぶるまい」を行ない、参列された方々をお酒や食事でもてなします。
| 通夜の流れ:18:00開始の場合 |
---|
1 | 会場・受付準備 (2時間前から) |
---|
2 | 受付開始 (30分前から) |
---|
3 | 開式 18:00〜 |
---|
4 | 読経 |
---|
5 | 焼香 |
---|
6 | 閉式 19:00 |
---|
7 | 通夜ぶるまい (1時間程度) |
---|
葬儀・告別式は、通夜式の翌日の午前中に行います。
仏式では僧侶による読経が行われた後、弔電の紹介があり、遺族・親族・参列者の順に焼香をします。
焼香が終わり僧侶が退席したら、最後に喪主(または遺族代表)が挨拶を行なうことが一般的です。
出棺準備は最後のお別れのため、遺族が供花で故人のまわりを華やかに飾ります。
| 葬儀・告別式から火葬後までの流れ:10:30開始の場合 |
---|
1 | 喪主・遺族で最終確認と準備 (1時間前から) |
---|
2 | 受付開始 (30分前から) |
---|
3 | 開式 10:30〜 |
---|
4 | 読経 |
---|
5 | 弔電奉読 |
---|
6 | 焼香 |
---|
7 | 喪主挨拶 |
---|
8 | 閉式 11:30 |
---|
9 | 別れの儀 11:35〜 |
---|
10 | 出棺 11:40 |
---|
11 | 火葬 12:00〜 |
---|
12 | 骨上げ 13:15〜 |
---|
13 | 還骨法要・初七日法要 14:00〜 |
---|
14 | 精進落し 14:30〜 |
---|
喪主が位牌、遺族が遺影をもち、霊柩車に従って火葬場へ向かいます。
火葬の間、1〜2時間ほど待ち、火葬が終わったら骨上げを行います。
| 火葬の流れ |
---|
1 | 荼毘(だび) |
---|
2 | 火葬 (1〜2時間ほど) |
---|
3 | 骨上げ |
---|
*荼毘
焼香を行ない、棺を火葬炉に納めます。
*火葬
控室で1時間ほど待つ間、遺族は参列者を昼食などでふるまう場合があります。
*骨上げ
火葬が終わったら遺骨を骨壷に納めます。
箸でつまんだ遺骨を順番に渡していき、骨壷に収めます。地方によっては男女1組のペアになって2人同時に持ち上げるなど差があるようです。
また、宗派によっては火葬場の職員に骨上げをすべて任せることも。ご自分がどの宗派に属しているのか調べておきましょう。
僧侶や親族、お世話になった方々を招いて酒食をふるまい、1〜2時間程度の歓談をします。
会食を行うことで参列者へのお礼を伝え、故人の供養をする意味が込められています。