友引はお通夜や葬儀を避けた方がいいの?友引の意味とは

葬儀の日程を決める際は、六曜にも注意することが大切です。今回の記事では、友引の日はお通夜や葬儀を避けるべきかどうか、友引の日を避けるべき理由、友引の日の意味などについてご紹介します。葬儀の日取りにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

友引の日にお通夜を行うことは問題ない

友引の日にお通夜を行うことはまったく問題ありません。そもそも、友引が葬式の日に相応しくないと考えられる理由は、友引という字から故人が友も一緒にあの世に連れて行くことが連想されるためです。

しかし、お通夜は本来、お別れを意味する儀式ではありません。お通夜は故人を偲びながら遺体を悪霊などから守るために行うものであり、現在では、お別れというよりも故人との思い出に浸る場という意味合いが強いです。

そのため、別れとともに周りの人を道連れにするという考えはお通夜には当てはまりません。ゆえに、友引の日にお通夜を行っても構わないでしょう。

  • ただし友引にお通夜をすることを気にする人もいる

友引から連想される意味と、お通夜の持つ本来の意味を考えれば、友引の日にお通夜を行うことは縁起の悪いことではありません。

しかし、中には友引にお通夜をすることに抵抗がある方もいます。親族や友人にそのような考えを持つ方がいる場合は、周りに配慮して友引の日を避けてお通夜を行うのがよいでしょう。

  • 友引の次の日は火葬場が混むので注意が必要

友引にお通夜を行うことは、問題ありませんが、友引の次の日は火葬場がとても混雑するので注意が必要です。

友引の次の日に火葬場が混雑する理由は、定休日明けであるためです。次の項でも解説しますが、友引の日に葬式や火葬を行うことは縁起が悪いとされています。そのため、多くの火葬場では、客入りが少ない友引の日を定休日としています。その結果、定休日明けの友引の翌日は、火葬場に人が殺到し、混んでしまうのです。

混雑を避けて葬儀をスムーズに執り行いたいと考えているのであれば、上手く日程を調整し、友引の日を避けてお通夜を行うようにしましょう。

葬儀は友引の日を避けるべき

友引の日に葬儀を行うことは、縁起が悪いとされているため避けるべきです。葬儀を友引の日に行うことがよくないとされる理由は、上述のとおり、友引という文字から故人が友を道連れにすることを連想してしまうためです。

そもそも葬儀とは、以下の一連の儀式をさす場合が多いです。

*葬式:お坊さんによる読経などの宗教的な儀式
*告別式:故人の知人が集まり故人を見送る儀式
*火葬:故人の遺体の焼却

告別式や火葬は、お通夜とは異なり故人とのお別れの儀式です。ゆえに、友引から連想されるイメージは不適切であり、葬儀の日取りを決める際は、葬式や火葬の日にちが友引に当たらないよう注意すべきでしょう。

  • そもそも友引の日は火葬場が定休日であることが多い

友引の日に告別式や火葬を行うことは縁起が悪いとされているため、避けるべきですが、そもそも友引の日は火葬場が定休日となっている場合が多いという問題もあります。

火葬場の方々は、客入りが少ないであろうと予想できる友引の日をあえて定休日に設定しています。友引の日で葬式や火葬を行おうとしても、営業している火葬場を探し出すこと自体が大変であり、この事実からも友引の日は避けるべきです。

友引の日と葬式、火葬の日をずらすには、仮通夜を行うとよいでしょう。お通夜を仮通夜と本通夜の2日にわたって行えば、葬式、火葬の日を1日後にずらせます。
1日目2日目3日目
一般的な流れお通夜葬儀※
仮通夜を行う場合仮通夜本通夜葬儀※
※故人との別れである葬儀は友引を避けたほうがよい

  • 友引の日に葬儀を行う場合は友引人形をおくとよい

親族や友人の都合などにより、どうしても友引の日でないと葬儀や火葬が行えないというケースもあるでしょう。そのような場合は、友引人形を故人の棺に入れることをおすすめします。

友引人形を棺に入れると、友が引き込まれることが無くなり、友引の日でも葬式や火葬を行っても大丈夫であるとされています。

友引やそのほかの六曜の意味や縁起の良し悪し

友引は、六曜と呼ばれる中国由来の考え方の中に定められた日の1つです。六曜では、友引以外に、先勝、先負、仏滅、大安、赤口といった日が定められており、それぞれの日に対して、縁起のよい、もしくは悪いとされていることや、縁起のよい時間と縁起の悪い時間が定められています。
本来、この六曜と仏教はまったく関係はありません。しかし、日本人の考え方や文化の中に六曜は深く根付いているため、葬儀の日にちを決める際にも、六曜は強く意識されています。 以下では、六曜で定められた6つの日の縁起のよい時間、縁起の悪い時間などについてまとめています。六曜のそれぞれの意味を知りたい方は、ぜひご確認ください。

  • 友引

友引は、勝負がつかない日とされており、朝方や夕方は運気が吉、昼は凶となります。葬式で避けられることが多いですが、お通夜を行うことは問題ないとされています。

  • 先勝

先勝は、勝負や急ぎのことによいとされる日です。午前中は運気が吉とされていますが、午後には凶に転じます。

  • 先負

先負は、勝負事は行わず、落ち着いて過ごすのがよいとされている日です。午前の段階では運気は凶ですが、午後には吉に転じます。

  • 仏滅

仏滅の日は、一日中ずっと運気が悪いとされています。そのため、結婚式などのお祝いごとは避けたほうが好ましいといわれています。

  • 大安

大安の日は、仏滅の日とは逆に、一日中運気がよいとされています。そのため、お祝いごとを行う日として最適です。

  • 赤口

赤口の日は、運気がとても悪い日とされています。とくに、血や火に注意すべき日です。なお、丑の刻の時間帯は運気が吉になります。葬儀などの仏事は行っても問題ないとされています。r>

まとめ

友引の意味や、友引と葬儀の関係について解説しました。基本的には、友引の日にお通夜を行うことは問題ありません。
しかし、友引の翌日は火葬場が混みあうため、注意が必要です。 友引の日にお通夜を行う場合は、仮通夜を行うなどして火葬場の混雑日を避けるのもよいでしょう。のちのちのトラブルを防ぐためにも、親族の意向を確認することも大切です。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます