お通夜はいつ行う?日程の決め方・友引を避ける理由

お通夜が亡くなった翌日・翌々日の理由
お通夜は、故人が亡くなった翌日の夜、または翌々日の夜に行うのが一般的です。また、昔ながらのならわしとして、友引など縁起のよい日を避けたほうがよいとされています。しかし、これまでお通夜や葬儀を取り仕切ったことがなければ、冠婚葬祭の独特なルールを知らずに戸惑ってしまうのも当然です。そこで今回は、お通夜の日取りに関するルールや、日程調整をする際の注意点、友引を避けたほうがよいとされている理由などを解説していきます。

お通夜をいつ行うかの決まりはない

そもそも、お通夜には「この日取りで行う必要がある」という絶対的なルールがあるわけではありません。昔ながらのお通夜は、名前のとおり「夜通し親族や家族が故人のご遺体と過ごす」ものでしたが、現代式の葬儀では、お通夜といえば夕方から夜にかけての数時間、故人とのお別れをする会となっています。 以下で詳しくみていきましょう。

  • 一般的なお通夜の日取りは亡くなった翌日または翌々日の夜

特殊な事情がない限り、お通夜は故人が亡くなった翌日の夜に行います。間をおかずに通夜を行うことで、ご遺体の腐敗等が起きるまえに故人とのお別れをしてもらうのが好ましいからです。ただし、たとえば故人が午後に亡くなった場合、翌日の夜までにお通夜の告知や火葬場の手配が間に合いません。こうしたケースでは、翌日ではなく翌々日の夜に日取りを変更することもあります。

  • 法律の関係上お通夜は亡くなってから24時間以上経ってから行う必要がある

「お通夜をある程度急ぐ必要があるなら、当日の夜でもよいのではないか」と考える人もいるでしょう。しかし、法律の関係上、故人が亡くなった当日中にお通夜や葬儀を行うことはできません。なぜかというと、「墓地、埋葬などに関する法律」の第3条において、特別な事情がない限り、死後24時間を経過してからでないと埋葬・火葬してはならないという制限がかかっているからです。

  • お通夜は親類縁者のお別れ式・葬儀は故人を送り出すための式

「お通夜」と「葬儀」の違いについても確認しておきましょう。お通夜は、亡くなった故人が翌朝を迎えるまで、夜通しで明かりを灯し続ける見守り式です。また、お通夜に合わせて故人の親類縁者を招き、料理やお酒をふるまったり、故人の話をして別離を惜しんだりもします。
一方、葬儀は「故人を送り出すための儀式」で、親族などごく親しい人のみが参加する式です。故人の霊に別れを告げ、あの世に送る宗教的な儀式だと考えれば良いでしょう。流れとしては、お通夜をした翌日に葬儀を行います。

お通夜の日程を決めるときの注意点は日程調整と関係者への周知

お通夜までの手順と日程決め
お通夜の日程を決めるときの注意点は、
*お通夜を実施するまでの段取りをする
*火葬場や関係者のスケジュール・地域のならわしなどを確認して日程調整する
ことです。

多くの場合、故人は病院で亡くなります。故人が亡くなったら、病院から死亡診断書をもらって斎場を探し、遺体を安置できる場所へ移動してもらいましょう。一般的に、お通夜は業者に任せることが多いため、懇意にしている葬儀会社や菩提寺に連絡を取り、お通夜・葬儀の内容を決めていきます。

お通夜の場所や日程を決めたら、親しい親族や友人・知人、会社の知り合いなどへお通夜の告知を出しましょう。あとは、喪服や香典返し、通夜ぶるまいなどの準備をして、お通夜を迎えます。ただし、お通夜の準備で一番大変なのは、関係各所の日程調整です。以下でお通夜の日程調整について押さえておきたい注意点を、いくつか解説していきます。

  • 火葬場を予約する

お通夜の翌日に告別式と火葬を行うのが一般的なので、火葬場の手配が必要です。地域によっては先着順であったり、予約制だったりします。また、年末年始は長期休暇中であったり、大都市近郊では順番待ちで数日待つ必要があったりする場合もあるため、葬儀会社に空き状況を確認しながらお通夜の日程を決めましょう。

  • 菩提寺や宗教者のスケジュールを確認す

先祖代々の菩提寺がある場合、そちらに相談して戒名をつけてもらったり、お経をあげてもらったりする必要があります。当然、宗教者側にも都合があるため、そちらの日程確認も必須です。

  • 地域の風習やしきたりがある場合はその確認も必要

地域によっては、独特の風習やしきたりに配慮したお通夜や告別式を行う必要があります。お通夜、葬儀・告別式、火葬と言った流れが一般的ですが、地域によっては火葬を先にするケースもあります。冠婚葬祭のしきたりが分からない場合はご近所さんや地域の葬儀会社に質問しましょう。

  • 葬儀会社の都合で日程調整が必要になることもある

葬儀会社の予定がいっぱいで、お通夜の日程をずらすことになる場合もあるため、気をつけましょう。また、故人が亡くなってから葬儀会社を探すと、割高な会社や評判のよくない会社を選んでしまうことにもなりかねません。できれば生前に故人と相談し、信頼できる葬儀会社で納得のいく葬儀プランを考えておきましょう。

休みにしている火葬場も多い!お通夜の日程に友引を避けたほうが良い理由

友引は、「友を引く」ため結婚式などのお祝い事によしとされる六曜(暦の読み方の1つ)です。そのため、お葬式は避けたほうがよい日だとされています。とはいっても、お通夜は葬儀、いわゆる火葬の当日ではないため、基本的に友引でもお通夜は実施可能です。ただし、実際には縁起を考えて友引を休みにしている火葬場が多いので、それに合わせて日程を組む必要があります。

お通夜の日程を伝えるときの配慮とマナーは短くわかりやすく連絡すること

お通夜の日程を伝えるときは、故人の訃報を一刻も早く伝えたい人・すぐにきてほしい人・連絡すべき人をリストアップしてから、優先順位の高い順に連絡をするのがおすすめです。

基本的に、

*家族
*親戚
*故人が生前親しかった友人・知人
*仕事関係者

が連絡相手です。連絡手段は電話やFAX、メール、SNSなどを使い分けるのがおすすめですが、大企業の重役だった方など、故人の友好関係を把握しきれない場合は新聞のお悔やみ欄を使うという手もあります。

また、訃報を伝えるときは、

*故人が亡くなったこと
*お通夜の日程・場所

を端的に伝えましょう。逆に、参列者側は、「お悔やみ申し上げます」という挨拶とお通夜への参加の有無だけを答え、死因や思い出話などの突っ込んだことを聞かずに対応するのがマナーです。
故人のごく親しい人だった場合、お通夜の会場が決まるまえにご遺族から連絡がくることもあります。その場合は、連絡が決まったら会場を教えてほしいと伝えるだけに留めましょう。

まとめ

お通夜の日程は、故人が亡くなった日の翌日、または翌々日の夜にするのが一般的です。ただ、六曜の友引にあたる日は葬式にはふさわしくないとされており、火葬場が休みになっていることも少なくありません。また、遺族や参列者、葬儀会社に火葬場などの事情を考えながらお通夜の日程調整をする必要もあります。お通夜まであまり時間がないため、遺族側も参列者側も、お互い配慮してお通夜の連絡事項をやりとりしましょう。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます