精進落としとは?葬儀にまつわる食事のマナー

精進落しの意味と風習
「精進落し」は葬儀にまつわる会食です。
昔は忌明けの食事を意味していた精進落としですが、現代ではタイミングやマナー、目的もやや異なってきています。

今回は、現代の精進落としについて解説し、精進落としのマナーもお伝えいたします。
いざという時に慌てないためにも記事を参考にしてください。

「精進落とし」は法要の後に振る舞われる食事

通夜ぶるまいと精進落としは、一般に、下記のように知られています。

*お通夜の後に振る舞われる食事が通夜ぶるまい
*法要の後に振る舞われるのが精進落とし

遺族が、会葬者や僧侶をねぎらう目的で用意する食事のことをいいます。

  • かつての精進落としの意味と風習

もともとは、四十九日の忌明けの際に食べる料理のことを精進落としと呼んでいました。

仏教の教えでは、亡くなった後の四十九日目に故人が浄土に行くとされています。故人が浄土に行けるように、故人の家族は四十九日までの間は魚や肉を食べずに、精進料理を食べるというのが一般的な習わしでした。

そして、四十九日の法要があけて精進料理を食べる期間が終わると、久しぶりのごちそうとして肉や魚を食べていたのです。
この習慣が、かつて精進落としと呼ばれていました。

  • 近年の精進落としの意味

近年では、遺族の負担を軽減するために、葬儀の日に初七日の法要をしたり、四十九日を省略するというケースもあります。
そのため、精進落としの目的や風習がやや異なってきていますが、基本的には僧侶や会葬者をもてなすことが一番の目的といえるでしょう。

かつての精進落としの意味は薄れており、火葬場から戻った際に振る舞う料理や宴席を、精進落としと呼ぶのが現代では一般的になっています。
故人への供養と参列者へのお礼とお清めが、精進落としの主な役割です。

精進落としにまつわるマナー

精進落しは、初七日の法要を終えた後に、葬儀や法要が無事に終わったことを友人や家族に報告したり、感謝や労いの気持ちを込めて設ける食事の席のことをいいます。
精進落としの食事の席では、個人がお世話になった方へ感謝の気持ちを込めて遺族が挨拶をするのが一般的です。
それでは、精進落としのマナーを見ていきましょう。

  • 精進落としの招待範囲は葬儀の流れによる

精進落としにお招きする範囲はどの程度なのかというと、葬儀の流れによって異なります。
葬儀と告別式の後に火葬場で精進落としを行うのか、別日を設けるのかによっても異なります。

火葬場で精進落としを行う場合は火葬場に参列し、骨上げまで一緒にいてくださる参列者の方の分の用意が必要です。
特に、故人の親しい友人や親族、職場関係の参列者、読経を行った僧侶には必ず振る舞わなければいけません。

  • 僧侶が精進落としを辞退される場合

精進落としは、招待する人数に合わせて席を準備する必要があります。
料理の数の変更がいつまで行えるか確認し、事前に打ち合わせておきましょう。僧侶が精進落としを辞退される場合は、お車代とお膳料を包むのがマナーになります。

精進落としを用意するときのポイント

精進落としを用意するときの注意点

  • 精進落としのメニューでは鯛や伊勢海老を避ける

精進落としには、忌中の苦労をねぎらい、参列者に感謝を表すという側面があるため、華やかなメニューを出すのが一般的ですが、お祝い事を連想する鯛や伊勢海老などは避けるのがベターです。
幅広い年代の方が参加されることを予想し、偏りのない食事内容を意識しましょう。近年、本来の精進落としの意味が薄れてきているため、刺し身などの生ものを出すことも珍しくありません。

懐石弁当や仕出し弁当などを取ることもあれば、料亭やレストランで行うこともあります。万が一辞退された方がいてもお弁当としてお渡しする精進落としは、あらかじめ列席の人数が決まっている場合が多いため、人数がはっきりしないというときにはおすすめです。

僧侶が都合によって精進落としに同席できない時もあります。この場合、お膳料などをお渡しすることもあります。
また、精進落としの席ではビールや酒、ジュースなど、好きな飲み物を参列者が選択できるように取り揃えておく必要があります。

  • 精進落としの席でのマナー

精進落としの席で覚えておきたいマナーは、僧侶を最上座に案内するということです。

精進落としの席は、遺族が参列者と僧侶を接待し感謝を表す場です。
会社関係者、友人・知人、親族の順番に座っていきます。

喪主は、入り口に近い末席に座るのがマナーです。
また、遺族は精進落としの場では、酒や飲み物を振る舞って、参列者をもてなします。
遺族は、1人1人の席を回ってお礼の言葉や労いの言葉を伝えると良いでしょう。

精進落としに招かれた側の場合は、くつろぎすぎや、お酒を飲みすぎることに注意してください。
あくまでご遺族への気遣いや励ましの声かけを行う場です。

精進落としの流れ

精進落としは、やや宴会モードになりがちですが、あくまでも故人を供養する場であり、感謝や気遣いを互いに示す場だということを覚えておかなければいけません。
親しい人達だけになるため、リラックスしすぎたり、お酒を飲みすぎたりしてしまうこともあります。故人を偲ぶ気持ちを持つことが大切でしょう。

精進落としを行う会場に皆が揃い用意が整ったら、喪主や親族代表者が挨拶をします。

挨拶の後は、食事の前に献杯と呼ばれる故人に杯を捧げる儀式を行います。
故人に向けてお酒を入れた杯を供え、出席者の杯にもお酒が整ったら献杯と唱和しますが、拍手や杯を乾杯のように合わせる行為はマナー違反です。

献杯後は飲食がはじまり、最後に喪主や親族代表が最後の挨拶を行い、精進落としは終了します。

まとめ

精進落としは、喪主や親族を含め、故人と関わりのあった人達が支えあって前向きに進んでいくためにとても大切な場です。
故人の思い出話をしたり、遺族にねぎらいや励ましの言葉をかけることが何よりの供養になるでしょう。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます