知っておきたい焼香(仏式)のやり方

焼香(仏式)のやり方 と手順
お葬式というのは、いきなりやってくるもので、心の準備ができていない状態で参列することが決まります。中でも「焼香のやり方」について、詳しく把握していない人は多いでしょう。 今回は、正しい焼香のやり方について解説いたします。いざというときに役立つ作法を身につけましょう。

焼香とは死者に対して拝む行為

焼香というのは「死者」に対してお香を焚き、拝むことが1番の目的です。葬式などで細かいお香を焚いて、心身の穢れ(けがれ)を除去するための作法となります。

葬式で焼香をする理由というのは、仏教で「供養」をするという目的があります。また、昔は遺体を腐らせないように保存する方法がなかったので、匂いを消す目的としても焼香が役立っていました。現在では、遺体にドライアイスなどを使って保存ができますので、匂いを消す目的というのは、残っていません。

それでは実際に、基本的な焼香のやり方と手順についてご説明します。宗派によって焼香のやり方や手順が異なりますが、基本的な作法は一緒です。
焼香までは以下のような手順で進んでいきます。

*順番が回ってきたら席を立って「焼香台」の前に移動
*遺族に対して「一礼」をして、焼香台にさらに近づいて「遺影」に一礼
*宗派ごとに決められた回数の焼香をしてから「合掌」をして一礼
*最後にまた遺族に「一礼」をして自分の座っていた場所に戻る

一連の流れを覚えておくことで、いざお焼香の番になってもまごつかずにすみます。

  • 焼香は粉末状のお香を指でつまんで目の高さにあげ炉に落とす

焼香台には、「抹香」と「香炉」というものがあります。粉末状になったお香を「抹香」といい、お香を焚く容器を「香炉」といいます。この抹香を使って行うのが「焼香」です。

*右手の親指、人差し指、中指を使って抹香をつまむ
*目の高さにもちあげる(「押しいただく」という動作です)
*指を擦りながら香炉の中に抹香を落とす
*この動作を1~3回繰り返す

なお、押しいただく回数は宗派によって異なります。

  • 押しいただきは宗派によって異なるが1回でも問題はない

焼香のやり方というのは「宗派」によって異なります。宗派に関しては、相手の宗派に合わせて行うと敬意を払う姿を見せられますが、自分が信仰する宗派があればそちらに合わせても大丈夫です。

回数にも違いがありますが、それほど重要なことではありませんので、1回だけの「押しいただき」でも問題はないので、安心してください。

焼香の宗派による違い

宗派焼香の回数
天台宗3回(回数については特に定めがない)
真言宗3回
臨済宗回数については特に定めがない
曹洞宗2回(1回目は額の位置に上げ、2回目は額の位置に上げずに焼香)
浄土宗3回(回数については特に定めがない)
浄土真宗 本願寺派(西)1回(額の位置に上げずに焼香)
浄土真宗 大谷派(東)2回(額の位置に上げずに焼香)
日蓮宗3回
日蓮正宗3回

焼香の種類

焼香の種類
基本的な焼香のやり方は同じなのですが、葬儀場の規模などによって焼香のやり方が3つの種類に分けられます。

  • 「立礼焼香」は椅子に座った様式の葬儀で行われる

椅子に座った状態で行われる葬儀の場合、立礼焼香をすることが多いです。立ったまま焼香をする方法で、自分の番が来たら椅子から立ち上がり焼香台に向かって焼香をします。

  • 「座礼焼香」は和式や畳敷きの葬儀場で行われる

和室、畳敷きなどの葬儀場では「座礼焼香」をすることが多いです。焼香台も床に座ったときの高さに合わせてありますので、座った状態で焼香をします。自分の順番が来たら、焼香台まで近い場合には座った状態で両手の親指を立てながら、少し前方に両腕を置き、スッと腰を前に出して移動します。焼香台まで遠い場合には、中腰になって移動をします。

  • 「回し焼香」は狭い会場や自宅で葬儀をするときに行われる

狭い会場や自宅で焼香をするときのやり方です。自分から焼香台に行くのではなく、香炉と抹香が回されてくるので、それを受け取り自分の前に置いて焼香をします。自分の番が終わったら、隣の人に回します。

まとめ

葬式は突然やってくるものであり、基本的な焼香の知識がなければ恥ずかしい思いをしてしまう可能性もあります。正しい知識を身につけることにより、故人に対する供養がしっかりとできますし、礼儀や作法を知っている人だという印象を与えることができます。いつ葬式に参列することになっても大丈夫なように、しっかりと準備をしておきましょう。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます