出棺から火葬までの参列者の流れについて

出棺で行われる儀式と流れ
葬儀場から火葬場へ送り出す「出棺」は故人との最後のお別れになるため、葬儀における大事な儀式です。出棺の際には、地域によって流れが異なる場合があることや、火葬場まで参列する人は限られていることなど、知っておかなければいけない常識がいくつかあります。

そこでこの記事では、葬儀に参列するすべての方が知っておくべき出棺から火葬までの流れについて詳しく紹介します。遺族や親族、一般の立場で葬儀に参列する場合などの状況に応じて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

地域によって異なる・出棺で行われる儀式と流れ

告別式が終わると、祭壇から棺がおろされて出棺の準備を行います。出棺は、故人との最後のお別れになるので、事前に準備しておきたいこともいくつかあります。出棺までに行う儀式は、地域によって異なる場合もあるので、具体的にどのようなことを行うのか確認しておきましょう。

  • 棺にお花や愛用品を納める「別れ花(花入れ)の儀式」

祭壇に飾られていた生花や、葬儀会社が事前に用意した別れ花(花入れ)用の生花を故人の周りに飾って最後のお別れを行います。別れ花(花入れ)の儀式は、地域や宗教(仏教や神道、キリスト教など)を問わずに、ほとんどの葬儀で行われます。

花を飾る順番は故人に近い立場の人からなので、遺族や親族、縁のある人の順です。花だけでなく、故人が愛用していた品物を副葬品として棺に収めることもあります。

副葬品として収められるものは故人が気に入っていた服や、大切な人からの手紙など、基本的に燃やせるものであれば問題ありません。愛用していたメガネや時計など燃えにくい品物は棺に収めてはいけないので注意しましょう。

遺影写真ではない故人が写っている写真を納める時には、例えば、旅行好きの方ならば旅行先での一枚や趣味を楽しんでいるような故人らしさが表れている写真がよく選ばれています。

また、燃えるものでも故人と存命の方が一緒に写っている写真はNGです。「一緒に写っている人もあの世へ行ってしまう」との言い伝えもあるので注意してください。

  • 省略される場合もある「釘打ちの儀式」

釘打ちの儀式については、地域によって行われない場合があります。別れ花(花入れ)の儀式を行った後、棺の蓋を閉めて釘を打ち込みます。まず葬儀社の担当者が半分釘を打ち込み、仏式の場合は石を使って残りを打ち込みます。

釘打ちを行う順番は、喪主⇒遺族・親族⇒故人に縁のある人の順で、各2回ずつ叩いていきます。石を使う理由は、故人があの世へ行くときに渡るとされる三途の川の河原にある石に由来しており、「無事にあの世へ渡れるように」との願いを込めて行う儀式です。

しかし、近年は石を使わずに金槌を使う場合や、釘打ちの儀式そのものを省略する地域も増えています。

  • 棺を霊柩車などに運ぶ出棺・「茶碗割り」の儀式

出棺の準備が整ったら、葬儀の参列者が棺を霊柩車など火葬場まで移動するための車に運びます。一般的に喪主が位牌を、喪主の次につながりの深い親族が遺影写真を持ちます。棺を運ぶのは、遺族や故人に縁のある人の男性6人ほどが担当し、必ず故人の足から霊柩車に乗せます。

地域や宗教によっては、出棺の際に故人が使っていた茶碗を割る「茶碗割り」の儀式を行う場合もあるようです。茶碗割りには、故人がこの世に未練を残さないようにする、遺族の気持ちを整理するなどの意味が込められているとされています。

参列者が限られる・出棺から火葬場に移動するまでの流れ

火葬場に移動する参列と下層までの流れ
出棺後に火葬場まで移動できる人は限られており、葬儀場に残る人もいます。出棺から火葬が終わるまでの流れについて、確認しておきましょう。

  • 火葬場まで同行する人と留守番をする人の違い

出棺後に火葬場まで同行する人は、基本的に喪主と遺族・親族です。一般の参列者は荼毘に付されるまで葬儀場で待機するのが一般的ですが、故人と縁のある人でごく親しい間柄だった人に関しては、火葬場まで同行できる場合もあります。

遺族以外の方は、遺族から直接同行を依頼される場合もありますが、遺族へ同行を申し出て許可を得た場合にも火葬場へ同行できます。遺族に同行の許可を得られなかった場合は、葬儀場で待機してください。

  • 火葬場の担当者に火葬許可証を渡す

火葬場に到着したら、事前に用意していた火葬許可証を火葬場の担当者に渡してください。火葬許可証がなければ、火葬を行えません。

火葬許可証は火葬後に担当者が押印して返却され、埋葬許可証として後日使用することになるので紛失しないように保管しておきましょう。

  • 故人との最後の別れ「納めの儀式」

火葬炉に棺を収める前に、故人と最後の別れとなる納めの儀式を行います。宗教者が同行している場合は炉全読経を行いますので、喪主から遺族・親族、親しい知人の順に焼香を行います。焼香と読経が終わると火葬炉に棺が収められ、荼毘に付されます。

状況によって流れが変わる・火葬後の流れ

火葬後の流れは、地域によって異なる場合があります。具体的にどのような流れになるのか、確認しましょう。

  • 精進落としのタイミングは状況によって異なる

火葬の所要時間は1時間半〜2時間程度かかりますので、それまでの時間は火葬場にある控え室で過ごします。火葬場に控え室が用意されていない場合は、いったん葬儀場まで戻る場合もあります。

待機している時間に精進落としを行う場合もありますが、地域の風習などによって待機時間はお茶菓子などの軽食程度にして、すべての葬儀が終わってから精進落としを行うこともあります。

  • 初七日法要を行う場合が多い

火葬を終えると、骨上げを行います。喪主から順番に遺骨を足の方から箸を使って2人1組になって骨壺に収め、最後に喉仏を故人と最も縁のある人が納めます。骨上げ後に葬儀場へ戻ってから、繰初七日法要を行う場合が多いです。

本来であれば、命日も含めて七日目に初七日法要を行うのですが、葬儀を終えた後の遺族はまだ行うべきことがあり気持ちの整理もつきにくいことや、再度親族が集まるのは難しい事情もあり、葬儀の当日に初七日法要を繰り上げて行う地域があることを覚えておきましょう。

葬儀がすべて滞りなく終了すると、喪主が参列者に向けて挨拶を行います。精進落としを行っていなかった場合は、最後に精進落としで喪主と遺族が僧侶や参列者をおもてなしします。

  • 葬儀終了後の遺族の流れ

すべての葬儀終了後に宗教者にお布施を渡し、参列者に返礼品を渡して見送った時点で遺族にとっての葬儀が終了となります。

初七日法要を行った後は、二七日、三七日、四七日、五七日(三十五日)、六七日と七のつく日ごとに法要を行いますが、四十九日法要までは行わない例も多くなっています。

四十九日法要は忌明けとなるので遺族や故人と縁のある人を招いて行い、このタイミングで納骨をする方もいますし、一周忌まで待つ人や、ずっと自宅に安置している人など埋葬の時期はまちまちです。

遺骨を埋葬する際には火葬場で受け取った埋葬許可証が必要になります。一周忌法要の後は、三回忌、七回忌などの年忌法要を行います。

まとめ

出棺は故人と最後のお別れとなるときなので、悔いの残らないように一緒に棺に収めたいものを準備しておきましょう。出棺の儀式として行われていた釘打ちの儀式は、地域や宗教によっては行わない場合があることも覚えておくとよいです。

火葬場まで参列できるのは基本的に遺族・親族のみなので、故人と縁のある人が同行したい場合は必ず遺族に申し出て許可を得てください。火葬を終えてから初七日法要や精進落としを行ってすべての葬儀が終わっても、四十九日法要までは亡くなった方がこの世とあの世をさまよっているとされている期間なので、故人の冥福を祈って心を込めてご供養しましょう。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます