通夜と告別式どちらに参列する? どちらに香典は必要?など違いを解説

お通夜と告別式の違い
友人や知人の訃報を受けた際、「何をどうすればよいのかわからない」という状況になる方は少なくありません。
とくに、お通夜と告別式のどちらに出席すべきか迷う方が多いです。

今回は、お通夜と告別式のどちらに行けばよいのだろう、どちらに香典を持っていくべきなのだろう、といった疑問にお答えします。

お通夜と告別式の違いとは?

友人や知人の急な訃報の際、
「お通夜や告別式に関係したマナーがわからず焦ってしまった」
という経験がある方は少なくありません。
特に多いのが通夜に行くべきか、告別式に行くべきか?という点です。

では、お通夜と告別式にはどのような違いがあるのか見ていきましょう。

  • お通夜では親しい間柄の人たちが個人を偲ぶ

お通夜は、どちらかというと生前故人と親しかった家族や友人が最期の夜を過ごすためのものです。
家族や親族、特に親しかった友人などが来るのが一般的です。

かつてのお通夜の意味合いは、悪い霊が入ってくるのを防ぐために故人を見守るというものでした。
線香とろうそくの火を絶やさないようにするのが習わしだったことから、「通夜」と呼ばれるようになったといわれています。

しかし現在では、自宅ではなく葬儀場や斎場などでお通夜を行うことが増えたため、ろうそくや線香の火をつけっぱなしにできません。そのため、夜のうちに終わる半通夜というものが一般的になってきています。

僧侶による読経と焼香の後に法話が行われます。
地域や宗教によっても異なりますが、お通夜の参列者に対し通夜振る舞いという宴席が設けられることもあります。

飲み物や料理を出されるのが一般的ですが、本来は故人の家族や親しい関係にあった人たちが故人を偲ぶ場です。長居をしないのがマナーです。
半通夜の平均時間は2、3時間程度といわれています。

  • 告別式は誰でも参列できる

告別式は、会社関係者や知人・友人などが集まり、最期の別れをするための儀式です。

告別式は、出棺する前に行われる最後の儀式であるため、参列者は早めに式場に着くのがマナーです。
故人へ別れを告げるための儀式なので、故人の死を悼んでいる方であれば、どれほど親しかったかに関係なく基本的には誰でも参列できます。
しかし、通常は、火葬場まで一緒に行き、骨あげまでいてもよいのは家族や親しい友人です。

お通夜と告別式どちらに行くのがよい?

では、お通夜と告別式どちらに行くのが良いのでしょうか?

本来、お通夜というものは故人と親しかった方や家族親族が参加するものでしたが、最近ではお通夜に会社関係者や友人が参列するケースも増えてきています。
告別式への参加が難しい場合には、特にそういったケースが多いでしょう。告別式が昼間に行われるのに対し、夕方から夜に行われるお通夜のほうが参加しやすいという方も多いため、知人や仕事関係者であっても、お通夜に参列することが多くなっています。

本来の意味を考えるとすれば、故人と親しい間柄であればお通夜と告別式の両方、知人や仕事関係者の場合には告別式に参列するのがよいでしょう。
しかし、どうしても日中の都合がつかないという場合は、お通夜のみ参列するのも問題ありません。
仕事関係者の告別式やお通夜であれば、会社の指示に従うことも大切です。

知っておきたい香典に関係したマナー

知っておきたい香典
知人の訃報を聞いたときに、マナーがわからないという方が多いのが、香典に関係することです。親しい間柄で亡くなったという訃報を聞いてすぐに弔問をする場合には、香典は持参しないのがマナーになります。
すでに香典が用意されていたことで、死を前もって知っていた、また予想していたかのような印象を与えてしまうからです。しかし、お通夜や告別式に参列する場合には、香典を持参するのが一般的でしょう。
家族葬であっても、香典を辞退するという遺族からの要望が無い場合には香典を用意しておくのがマナーになります。

  • お通夜と告別式に参列するなら香典はお通夜で

お通夜と告別式の両方に参列するのであれば、香典はお通夜のときに出すのが一般的です。
告別式では、記帳のみ行うことができます。

お通夜と告別式の両方に香典を持参するのはマナー違反です。
2度渡してしまうことで「重なる」、つまり不幸が重なるという意味になってしまい、ご遺族に対して失礼な行為になってしまうからです。注意しましょう。

お通夜と告別式どちらも出られないときには香典を包む

どうしても都合がつかずお通夜にも告別式も出られないという場合は、香典を包みましょう。

香典に包む金額は、故人とどれほど親しかったか、また自分の年齢によっても変わってきます。血縁関係が濃い、または親しい間柄であったという場合は高くなるのが一般的です。
また、自分の年齢が高くなるにつれて、お香典の相場が高くなる場合もあります。

どうしても都合がつかない場合は、お通夜と告別式に参列できないということをきちんと遺族に伝えておきましょう。

香典を渡す方法としては、代理を立てて渡してもらう方法と郵送する方法があります。

代理の方に香典をお願いする場合、受付で自分の名前と住所を書いてもらうようお願いし、「代」と記します。

まとめ

本来の意味を考えると、故人と深い関わりがあった場合はお通夜と告別式の両方に、それ以外であれば告別式に参列して故人を偲びます。しかし、近年では一般参列者がお通夜のみに参列することが多くなっています。

現代では本来の儀式の意味合いが薄れてきていますから、あくまで遺族の意思に配慮しながら参列できるほうに行くようにするとよいでしょう。
遺族に対しお悔やみの気持ちを伝え、失礼のない行動をするためにも、基本的なマナーはしっかり覚えておいてください。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます