お通夜に行けないときどうする?対処法について

お通夜に行けないときの連絡の仕方
大切な人が亡くなったという訃報を受けたとき、仕事や家庭の都合でどうしてもお通夜に間に合わないというケースは少なくありません。
どうしてもお通夜に行けないときには、できるだけ早く遺族に連絡しましょう。

今回は、お通夜に行けないときの対応についてご紹介いたします。

お通夜に行けないことを連絡する

お通夜、葬儀の連絡が来て、都合が合わずに参列できない場合は、その旨をまず連絡する必要があります。

遺族に直接連絡をするようにしましょう。
葬儀が近くなると遺族は忙しくなりますので、手短に伝えることを最優先にしなければなりません。

  • お通夜に行けない理由は簡潔に伝える

お通夜に参加できない旨を伝える際は、参加できない理由を簡潔に伝えるようにしましょう。
具体的にしっかり話す必要はなく、一身上の都合のためなどで構いません。

お通夜、葬儀の連絡があったということは、最後のときに立ち会ってほしいという遺族の気持ちがあるはずです。
その思いに答えるためにも、丁寧に断りを入れるようにしてください。

  • メールやSNSで伝える場合は注意

お通夜に参加できない旨は、忙しい遺族に簡単に伝えることが大切です。
電話するタイミングがないという場合は、メールやSNSで伝えることも可能です。

メールやSNSでお悔やみの言葉を送るのは失礼に当たるのではないかと心配する方も多いですが、近年はビジネスシーンでの関係であればメールでのやり取りが一般的です。遺族が対応する時間も短縮できます。

メールやSNSでお悔やみの言葉を送る場合は、言葉遣いには細心の注意を払いましょう。親しい関係であっても正しく丁寧な言葉遣いを心がけてください。

メールやSNSだけで済ますのではなく、お通夜当日や後日の対応も忘れないことが大切です。

お通夜に行けないときの弔意の伝え方

お通夜に行けないときの弔意の伝え方
お通夜に行けない場合でもお悔やみの気持ちをきちんと伝えることは大切です。
どのような方法があるのか、当日お通夜に行けなくても弔意を示すことができる方法をご紹介します。

  • 1. 弔電を葬儀の前日までに打つ

お悔やみの言葉を電報で送る、弔電という方法があります。NTT、日本郵便などの電報のサービスが弔電も取り扱っています。
台紙の種類が選べたり、プリザーブドフラワーを一緒に送れたりと、レパートリーも豊富で、故人との関係性に合わせたものを選べます。

弔電は、ネットから注文するのが一般的です。お通夜、葬儀の当日までには届くように、速やかに手配するようにしましょう。

  • 2. 代理や郵送で香典を送る

故人への思い、遺族への思いを込めて香典を送るという方法もあります。
香典は、代理人に渡してもらう方法と、郵送する方法がありますので、都合のよいほうを選ぶようにしましょう。

代理人を立てる場合は、家族、共通の友人、ビジネスシーンでの関係なら部下、同僚に行ってもらうのが一般的です。
香典の表書きには自分の名前を書き、記帳にも自分の名前を書いてもらうようにしましょう。

その下に(代)と記し、代理人の名前を書くのが一般的なマナーです。
郵送する場合は不祝儀袋に入れて、郵便局にて現金書留で窓口から郵送します。手紙などを添えて送るとより丁寧な印象を与えることができます。

  • 3. お悔やみの手紙、供物を送る

より丁寧に気持ちを伝えたい場合は、手紙や供物を送ることもおすすめです。
お悔やみの気持ちを伝える手紙は、初七日までに届くようにするのが好ましいとされています。

供物は線香やろうそく、お菓子などが一般的です。
供花をお通夜や葬儀当日に送りたい場合は、会場などの都合もありますので担当の葬儀社に問い合わせて手配してもらうようにしましょう。

お通夜に行けなかったら後日弔意を表す

親しい人、お世話になった人のお通夜に行けなかったもののお悔やみの気持ちを直接伝えたいという場合は後日直接伺うことも可能です。
電話などで必ず日程を調整してから伺いましょう。

香典や供物など、遺族の負担にならないものを持参し、案内されない限りは玄関先で簡潔に挨拶をして済ませるのが一般的なマナーです。

まとめ

お通夜に行けない場合の対応についてご紹介しました。
直接連絡をする、弔電を送る、香典を送る、後日訪問するなどの方法があります。

きちんと悔やむ気持ちを伝えたうえで、遺族に失礼のないように、また負担にならないように細心の注意を払うようにしましょう。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます