お悔やみの言葉のマナーや文例を分かりやすく紹介

お悔やみの言葉のマナーや文例を分かりやすく紹介
通夜やお葬式というのは、頻繁に出席することはありませんから、いざお悔やみの言葉を伝えようとしても何と言って良いか分からないと言う方も多いでしょう。
また、マナーが分かっていないと非常識な言葉をかけてしまうかもしれません。
ここでは辛い気持ちで葬儀を行っているご遺族の負担にならないよう、お悔やみの言葉のマナーと文例を分かりやすくご紹介します。

忌み言葉を使わない

お悔やみの言葉のマナーで、もっとも重要なのが忌み言葉を使わないということです。葬儀の忌み言葉として代表的なものに、重ね言葉(かさねことば)があります。
不幸を連想させるような言葉や不幸が重なるイメージを持つ重ね言葉は、どんなシチュエーションでも絶対に使ってはいけません。
「浮かばれない」「消える」「大変なこと」という言葉は不吉とされていますし、「いろいろ」「くれぐれも」「重ね重ね」などの重ね言葉は不幸を繰り返すという意味で捉えられるので気をつけましょう。

また、「死ぬ」「死亡」など死を直接表現する言葉、「生きていた」「生きる」などの表現はいずれもご遺族を悲しくさせるので避けるようにします。

死因を尋ねない

ただ亡くなったということしか聞いていない場合、死因が気になるかもしれません。しかし、ご遺族や関係者に死因を尋ねるのはマナー違反です。

また、事故や病気で亡くなられた場合、その時の様子を尋ねるのもNGです。
死因や亡くなった時の様子が分からないと、お悔やみの言葉をかける上で不用意なことを言ってしまうかもしれないという不安がある場合は、「この度はご愁傷様でした」とだけ伝えましょう。

安易な励まし言葉は使わない

悲しみにくれているご遺族の姿を見ると、頑張ってもらいたい、早く元気になってもらいたいという気持ちが生まれますが、「頑張って」「元気を出して」など安易に励ますのは止めましょう。
ご遺族は、頑張らなくてはいけないと思っていても、大切な人を失った悲しみからすぐに立ち直ることはできません。
葬儀を行い弔問客に挨拶をするだけでも十分に頑張っているのですから、励ますとしても、もっと時間が経ってからにするのがマナーです。

弔問にいけない時はお悔やみ状を送る

何らかの事情で、通夜や葬儀に参列できないときには、お悔やみを書いた手紙を送るのが礼儀です。
後日お線香をあげに行くとしても、お悔やみ状もしくは弔電を送り、故人の死を悼んでいるという気持ちを伝えておきましょう。
親しい間柄であれば、メールでも大丈夫なので、subjectに「お悔やみ申し上げます」と書いて本文から入り、簡潔にまとめて送るといいですね。

短く簡潔な言葉でお悔やみを伝える

お悔やみは、短く簡潔な言葉で伝えましょう。
葬儀の時は、たくさんの人が弔問に訪れるので、端的にお悔やみの言葉を伝えなくてはいけません。
故人を偲ぶのは通夜振る舞いの時ですから、弔問時には短い言葉で故人の冥福を祈っていることとご遺族への思いやりを伝えてください。

  • お悔やみの文例

ここでは一般的なお悔やみの言葉の文例をご紹介します。

「この度はご愁傷さまです。心からお悔やみ申し上げます。」
「この度は本当に残念でなりませんが、どうかお力を落とされませんように。」
「この度は突然のことで言葉も見つかりません。心からお悔やみ申し上げます。」
「この度は誠に残念なことで、ご家族の心中もいかばかりかとお察し申し上げます。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
「ご生前はお世話になりました。恩返しができなかったことが悔やまれてなりません。」

故人と遺族の関係性を考慮したお悔やみの言葉

お悔やみの言葉は、故人と遺族の関係性を考慮することで、より思いやりの気持ちを伝えることができますから、関係性に見合った例文をご紹介します。

  • 故人が父親・母親の場合

「訃報に接し、ご家族の皆様の悲しみを思うとお慰めの言葉もございません。一日も早く立ち直られますよう、お祈りいたします。」

  • 故人が子どもの場合

「このたびはご愁傷様です。こんなことになるとは本当に残念です。どうか気をしっかりとお持ちください。」
「もう会えないと思うと悲しみで胸が張り裂けそうです。心からお悔やみ申し上げます。」

  • 故人が配偶者の場合

「長年連れ添った旦那様(奥様)とのお別れはお辛いことと胸中お察しします。この度はご愁傷様でした。」
「お力落としのことと思いますが、お子様のためにもどうかお気をしっかりお持ちください。心よりお悔やみ申し上げます。」

まとめ

故人を偲び、ご遺族の悲しみに対してお悔やみの言葉を伝えることに形式はありませんし、故人との関係性によっては形式を慮ることに抵抗を感じるかもしれません。
もちろん、何よりも大事なのは、心をこめてお悔やみを伝えることです。
一方で、葬儀や弔辞に関してはマナーがあるのも事実。例え親しい間柄であっても非常識な言動がないよう注意する必要があります。

お悔やみの言葉のマナーは、ご遺族の気持ちを思いやることから生まれたものです。マナーを守ることでご遺族への思いやりにつながるので、失礼にならないようにお悔やみを伝えてください。

終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます