挨拶について
ご葬儀において、喪主さまの役割はイベントの責任者のようなものと言えるでしょう。現代のご葬儀では葬儀社に司会進行を依頼することが多く、ご葬儀を取り仕切るのは実際は葬儀社のスタッフですので、喪主さまがしなければならないことは多くはありません。メインは告別式のお焼香においてトップバッターになること、ご故人との最後のお別れの際に挨拶をすることとなります。
挨拶の内容に特に決まりはありませんが、ご故人の生い立ちや、ご故人にまつわるエピソードを交えて伝えると良いでしょう。身内だけのご葬儀であるなら、多少楽しいエピソードでも大丈夫です。ご故人の人となりが解るもので、ご故人に失礼にならないような内容のエピソードを披露してみてはいかがでしょうか。
<<葬儀のご相談無料!>>昭和セレモニーのTOPページはこちら
費用について
家族葬を出すことが決まったら、費用について葬儀社と打ち合わせを行うのも、喪主さまの大切な役目です。時間が取れない場合でも、メールを利用したり代理人を立てて打ち合わせを行うなどして、最後にはすべての情報を喪主さまが把握しておきましょう。葬儀社の方でも当日何か問題があった場合、喪主さまに判断を求めてきますので、いつでも所在が解るようにしておくことも肝心です。
ただし喪主さまが家族または被相続人ではない場合は、費用を払うのは葬儀社と契約を交わした人物となります。費用についてトラブルがあった場合は、喪主さまイコール契約を交わした者であるならば話が早いのですが、そうでない場合に揉め事にならないよう、なるべく契約者は家族にしておくべきでしょう。
お寺について
家族や先祖のお墓が特定のお寺にある場合は、そのお寺のご住職にお経をあげて頂くことがほとんどです。その連絡も喪主さまが中心となって行うべきですが、どうしても忙しい場合は電話でご挨拶だけでもしておきましょう。その際は誰が喪主さまであるか、ご故人の妻である、子供であるといった続柄も伝えておくと良いでしょう。
お通夜の席では参列者が入場した後、導師、つまりご住職が入場されて式が始まり、その後読経をして頂きます。読経の間参列者がお焼香を済ませ、読経の終了後導師は退場されます。告別式でもほぼ同じタイミングで入場・退場をして頂きますが、お焼香の前に弔電の紹介が行われます。これらの司会進行は葬儀社が行いますので、喪主さまがする必要はありません。
ところでお布施の額についても喪主さまが確認すべきですが、これも忙しければお寺への連絡は家族で分担しても良いでしょう。誰がどのような役割をすれば良いのか、そのタイムスケジュールなども喪主さまが舵取りをして、スムーズに依頼が済ませられるようにしておきましょう。
相続について
家族葬が終わった後、一息つくのも束の間、今度は相続手続をしなくてはなりません。相続について喪主さまが取り仕切るという決まりはないのですが、喪主さまはたいてい個人の配偶者か、配偶者がいなければ子供がなる場合が多いので、法定相続人である可能性も高いのです。
気をつけなくてはならないのは、ご故人に債務があるので相続放棄したい場合です。ご葬儀を出す費用をご故人の財産を処分して充てると相続放棄が出来なくなるのでご注意を。ご故人に金銭的な問題がある場合には、もし顧問の税理士がいれば相談が可能ですが、相談できる相手がいない場合は法テラスなどの相談窓口を利用しましょう。
特に債務などトラブルがなく、通常の相続の手続きを行う場合、まずすべきなのはご故人の財産の把握です。不動産、預貯金、現金の他に、投信や株を持っていることがありますが、現代では投資をインターネットで行うことが多いため、家族が把握しづらい場合も。ご遺族さまが解るよう、エンディングノートなどを活用して、どのような財産があるのかを書き残しておくことをお勧めします。
そして2015年1月1日から相続税法が改正されましたが、これによって基礎控除が減ってしまい、それを超える財産がある場合相続税支払いの対象になってしまうことも。改正前の控除額は5,000万円+法定相続人の人数x1,000万円でしたが、改正後は3,000万円+法定相続人の人数x600万円となっています。自分が法定相続人である場合、財産が基礎控除額以上あるかないかを、普段から意識しておくべき。
お金の話、特に相続の話は生きているうちからはしづらいと、誰もが感じているものです。しかしエンディングノートや終活といった言葉が流行っていることをきっかけに、ぜひ家族内で財産の把握、そして相続税対策を行っておきましょう。