喪主マナーの疑問!お通夜の服装とは?

男性の場合黒を基調にしたフォーマルな服装
お通夜で喪主を務める際、男性も女性も黒を貴重としたフォーマルな服装が基本です。和装でも洋装でも構いません。

いざ喪主となると、さまざまなことを抱えて服装についても悩む方が多いことと思います。こちらで喪主としてお通夜に臨む際の服装についてまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

男性の喪主の場合は黒を基調にしたフォーマルな服装

男性の喪主の場合、黒を基調にしたフォーマルな服装がよいでしょう。

  • 袴紋付ではなくブラックスーツでも問題なし

かつて喪主の「正装」といえば袴紋付でした。しかし、近年は袴紋付ではなく、ブラックスーツでも問題ないとされています。 その際、ワイシャツは白、ネクタイは黒が基本で、ネクタイピンは付けないよう気を付けておきましょう。

  • 小物に関しても「黒」に統一すること

靴、バッグといった服装以外の小物についても黒が基本です。ただし、黒は黒でも光沢のある黒ではなく、光沢のない、地味な黒がよいでしょう。 また、靴の形はストレートチップが無難です。ウイングチップ、ローファーの場合、カジュアル感が出てしまいますので控えた方がよいでしょう。 バッグに関しても光沢のない黒が無難です。 お通夜は故人を偲ぶものです。派手な服装では不謹慎とみなされるので、黒は黒でも「光沢のない落ち着きのある黒」を意識しておきましょう。

女性の喪主の場合も同じく「黒」が基本

女性の喪主の場合も「黒」が基本
女性の喪主の場合も男性同様「黒」が基本ですが、男性よりも細かい部分に気を付けなければなりません。

  • 洋装の場合パンツは避けて黒のワンピースが無難

女性の喪主の服装として、和装の場合には染め抜き日向紋が5つある黒無地、洋装の場合は黒無地のワンピースが無難です。 パンツスーツは「略喪服」に分類されることがあるため、控えましょう。 一般参列者であれば黒いパンツスーツでも問題ないのですが、喪主としての場合カジュアルと捉えられてしまうことがあるのです。

時代の流れの中で、葬儀の服装に関してもカジュアル化が進んでいる部分もあれば、まだまだ葬儀に関して厳格な「それまでの常識」を求める人もいます。

洋装であれば、肌が露出しない黒いワンピースが女性の喪主の正しい服装です。

  • ストッキングやサンダル、バッグも「黒」を基調に

女性の場合も、男性と同様に小物は黒で統一します。ミュールやサンダル、ストッキング、ヘアゴム、バッグなども基本的には黒です。 また、黒は黒でも光沢やエナメル感のある黒ではなく、落ち着いた黒で揃えることが大切です。 鞄については布製で光沢のないものを使用するのが正式です。殺生を連想させるワニ革や爬虫類を使用したものはさけるべきです。

  • メイクはマットでナチュラルな仕上がりを心がける

女性の場合、メイクも気にする必要があります。日常生活においてはどのようなメイクも個人の自由ですが、喪主の場合、派手なメイクは控えましょう。 一方で、ノーメイクも厳禁です。さじ加減が難しいのですが、葬儀は「正装をする場」なので、カジュアルシーンを楽しむような派手なメイクではなく、最低限の身だしなみとしてのメイクが求められます。

アイシャドーやチークは控えるか、つけてもマットな質感のものをごく薄くつけましょう。パールやラメが入ったものは厳禁です。 アイシャドーはナチュラルなベージュやブラウン系、チークは肌に馴染むベージュ系を選ぶのがポイントです。 リップは色味や発色が強くない自然なピンクやベージュ系を選び、グロスは控えます。

髪型はすっきりと清潔にまとめ、長い場合はまとめるのが望ましいでしょう。髪飾りは付けないか、付ける場合も黒で光沢のないものを選ぶようにしましょう。

  • 色だけじゃなく靴のヒールの音にも気をつけて歩く

女性の場合、パンプスの「音」にも気を付けなければなりません。 ヒールが高いと歩く度に音が出やすいため、響かないようなローヒールの靴を選ぶ必要があります。

歩く際にも音が響かないよう、そっと歩くよう心掛けましょう。 日常生活ではどのように歩くのも各々の自由ですが、葬儀の場合、音を立てて歩くのは「失礼」「マナー違反」になってしまうことを覚えておきましょう。

  • アクセサリーは結婚指輪と一連の真珠のみ

女性の場合、日常生活ではピアスやイアリングなど、様々なアクセサリーを楽しんでいることでしょう。 しかし喪主の場合、アクセサリーで許されているのは結婚指輪と一連の真珠のネックレスのみです。真珠のネックレスも、二連の場合は「死が重なる」として不吉とされていますので厳禁です。

まとめ

喪主としての正装について男女ともにチェックしてみました。 日常生活の常識が葬儀においては非常識になってしまうケースもありますので、お通夜の時間ではどのような服装や身だしなみが正しいのかを理解し、恥ずかしくない正装で喪主を務めあげましょう。
終活をサポートする「エンディングノート」を無料で差し上げます