次は、家族葬に参列する側が気をつけなくてはならないポイントです。
家族葬に参列してくれるよう連絡があった場合、返事はなるべく早く。参列者の人数が限られている家族葬では、参列できない人がいる場合、代わりに声をかける人がいるかもしれませんので配慮をしましょう。あと身内のどこまでが参列するか不明な場合、人数を限定したい家族葬なのに参列者が増えてしまわないよう、訃報を触れ回るのは禁物です。
たとえ家族葬でも、参列する際の服装は喪服が基本です。ただし身内だけということで、紋付の着物などは着なくても良く、準喪服であるブラックのスーツやワンピース、ツーピースなどで大丈夫。お子さんが一緒に参列するなら学校の制服を、ない場合はグレーやネイビーブルーなどの色が地味なスーツやワンピースを着せましょう。
家族葬においては、ご遺族さまが香典辞退をする場合は持参する必要はありません。もし心配ならばご遺族さまに問い合わせるか、他の親族と足並みを揃えるよう連絡し合いましょう。弔電も香典と同様辞退されることもありますが、どうしても送りたければ送ってもOK。これは香典と違ってお返しが必要ないので、ご遺族さまの負担とならないためです。参列しないけれど何らかの形でご葬儀が行われることを知った際、弔電の送り先が解らなければ無理に送る必要はありません。
家族葬での通夜振る舞いや、精進落としなどの食事の誘いは受けても大丈夫です。むしろ身内だけのご葬儀ということで、食事をしながら思い出話をすることができ、故人さまの供養にもなるでしょう。
家族葬に参列はしなかったけれど後日訃報を受け取った場合、お線香をあげに伺いたいこともあるかと思います。自宅への弔問は家族葬にしたことでお断りしても良いので、断られた際は無理に弔問することは避けましょう。そしてご葬儀が終わってすぐの頃は、ご遺族さまは手続きや片づけなどに追われている可能性があります。ご遺族さまの負担にならないよう四十九日を過ぎた後、必ず事前に都合の良い日時を確認してから伺いましょう。
また、ご遺族さまが香典返しをしなくても良いように参列者には香典辞退をした場合、弔問客が香典を持参すると、お返しの手間が発生してしまいます。訃報を頂いて家族葬であったことが解ったら、香典は持参しなくても失礼にはあたりません。同様に供花や供物などを送ることも、かえってご遺族さまの負担になることもありますので、差し上げて良いかどうか事前に確認すべきです。
家族葬を出す場合、参列してもらう人選や香典を辞退するかしないかを決めるなど、一般的なご葬儀との相違点が多少あります。せっかくシンプルに行うはずが、参列したいという人が押しかけたり、香典返しの手間が発生してご遺族さまの負担が増えないよう、参列する側、弔問する側もマナーを意識したいものですね。