社葬は一般的には大規模な葬儀となるため、費用も多くかかります。
参列者300名で300万円〜1,000万円、参列者1,000名で1,500万円〜3,000万円が相場となります。
会社としても大きな費用を負担することになるため、社内取扱規程で、
*社葬の範囲(社葬の対象となる人)
*費用の基準
の2つを定めておくことがとても重要です。
社葬の費用を経費として計上するために必要となるものの一つに「取締役会の議事録」がありますが、訃報が起きてから全てを話し合い決定すると非常に慌ただしくなってしまいます。事前に社葬取扱規程で社葬の基準を作成しておけば、いざという時にスムーズに状況に対応できるでしょう。
一般的に社葬の範囲(社葬の対象となる人)は、
* 現職の会長または社長
* 会長または社長として在職10年以上の期間を有する方
* 現職の副社長、専務、常務
* 業務上の理由で死亡した現職役員
など、会社に多大な貢献をした方が対象となります。
社葬の範囲を決めたら、それぞれの費用の基準も定めておきましょう。
例えば、
* 葬儀にかかる総費用
* 戒名、布施、を覗いた葬儀費用
など、会社が負担する費用の範囲を明確にしておいてください。
ちなみに戒名料や香典返しの費用などは、社葬費用の経費としては認められないため、役員賞与や寄付金として処理するケースが多いようです。
また、社会の情勢や社内の状況は常に変化していくものなので、社葬取扱規程を作成したら年に一度は見直しを行いましょう。