家族葬で呼ぶ呼ばない参列者の範囲

近年、家族と近親者のみでご葬儀を行う家族葬が増えています。
葬儀場に参列者を大勢迎えるお葬式ではなく、少ない人数でしめやかに故人さまを偲ぶ家族葬は、家族の形態の変化とともに主流となりつつあるご葬儀のスタイルで、従来の考え方とは異なるアプローチを要します。
では、ご遺族さまとして家族葬を選択するとき、果たしてどのようなことに配慮すべきなのでしょうか。

<<葬儀のご相談無料!>>昭和セレモニーのTOPページはこちら

一般的に家族葬で呼ぶ範囲

家族葬で呼ぶ呼ばない参列者の範囲
三世代で暮らすような家庭が少なくなり、家族の形態が多様化する現代では、セレモニーにもさまざまな様式のものが登場しています。
今の結婚式やお葬式は、どちらもよりコンパクトなスタイルが好まれる傾向にあり、家族と親しい友人だけを招くカジュアル・ウェディングや、家族と近親者のみでとり行う家族葬などが、その代表的なものです。


葬儀場に祭壇をもうけ、親戚一同をはじめとし、仕事の関係者、友人知人やご近所の方々など、多くの参列者を迎える旧来のご葬儀は、ともすれば大がかりなものとなりがちです。
中には、社交辞令で訪れる義理的な参列者も含まれています。ひきかえ家族葬は、基本的にご遺族さまとごく親しい人だけが参列し、こじんまりと行われます。
故人さまをゆっくりと偲ぶことができ、よけいな気遣いをしなくて済むご葬儀のスタイルですが、いっぽうでコンテンツがマニュアル化されておらず、きちんとした決まりごとやルールはありません。
小規模だから簡易かといえば必ずしもそうではなく、故人さまの遺志をくんで行う場合はご遺族さまの都合によるとも限りません。
もっとも難しいのは、参列者に「誰を呼ぶのか」という点です。


家族葬でいう「近親者」「ごく親しい人」の範囲はわかりづらく、どこからどこまでの親戚に知らせるべきなのか、ご遺族さまとしては悩ましいところです。
ほとんど付き合いのない親戚への連絡をどうするか、家族ぐるみのお付き合いがある友人はどうすればよいのか。
しかし、呼ぶべき参列者の確たる範囲は、厳密に決まっていないのが現状です。

呼ばなくてもよい親戚とは?

呼ばなくてもよい親戚とは?
家族葬で何より大事なことは、家族の考えです。特に故人さまの希望がある場合、その希望にそったご葬儀のスタイルを選択する必要があります。
最期のセレモニーについて、常日頃から家族でしっかり話し合っておくことが大切です。高齢になってきたら、どのようなご葬儀にしたいか具体的に考えておいてもらい、誰を呼ぶか、どの範囲までの親戚へ連絡をするのか、ある程度決めておくことができれば理想といえます。


基本的には、故人さまの両親と兄弟姉妹、配偶者、子供や孫およびその配偶者が、呼ぶべき親族の範囲です。これを目安に故人さまの希望をふまえ、ご遺族さまが「参列してほしい」と思う人を加えます。故人さまにとって伯叔父母に当たる人、甥姪やいとこなど、第3親等以上に属する親戚については、特に希望がなければ呼ばなくてもよいとされています。ただし、訃報に関しては、各家庭の事情に応じて手配するべきでしょう。


通常の訃報では、通夜やご葬儀の日時、喪主さまの名前と連絡先、死因、宗派などを伝えますが、家族葬で訃報を行う場合、参列や香典を辞退する旨をあらかじめ相手に伝達しておきます。家族葬に呼ばれない範囲の親戚や知人の中には、「なぜ知らせてくれなかったのか」「お葬式に行きたかった」という人が必ずいるはずで、のちのトラブルのもととなる可能性もあり、こうしたトラブルを避けるためにも、ご葬儀の形態をきちんと説明しておくのが賢明です。
あるいは、参列してもらわない親戚には、ご葬儀が終わってから訃報を伝えても失礼には当たりません。たとえば四十九日頃に、身内だけでご葬儀を行ったことを書き添えた挨拶状を送るようにします。親戚だけでなく、仕事の関係者やご近所など、形式的な付き合いがある人たちへの連絡にも同じことがいえます。

呼ぶか呼ばないか迷ったら?

呼ぶか呼ばないか迷ったら?
たとえ家族でご葬儀のスタイルについて話し合っていたとしても、実際のご葬儀に臨んだなら、参列者に誰を呼ぶか呼ばないか迷ってしまうかもしれません。
家族が亡くなれば悲しみが大きく先に立ち、実務作業は捗りかねるものです。どうしても呼ぶ、呼ばないで迷ったら、ご葬儀を行う葬儀社のプランを基準にしましょう。各葬儀社によって、参列できる人数の上限プランはおおむね決められています。
これに合わせて取捨選択をし、呼ぶ親族の数を決めます。それでもなおかつ決めがたいときは、第2親等の範囲までと限り、あとの親族は一律呼ばないようにします。
その際、連絡をどうするか、訃報についても同時に決めて行います。


反対に自身が家族葬に呼ばれた場合、あるいは呼ばれなかった場合ですが、先方から参列を希望する連絡があれば、すみやかに返事をし、他者への告知は控えます。
参列辞退の連絡があれば、ご遺族さまの気持ちをくみ、たとえ自分が参列したくても、遠慮して辞退に諾うのが家族葬のマナーです。
後日訃報を受け取った場合は、ご遺族さまの負担にならないような時期を見計らって、事前に都合を確認してから弔問に訪れるか、弔問そのものを避けてお悔やみを告げるようにしましょう。

まとめ

家族葬は、形式的な会葬者に対するよけいな気遣いや香典返しなど、ご遺族さまの負担を軽減するご葬儀のスタイルです。
ご葬儀社への費用を抑えることもでき、悲しみにくれるご遺族さまにとって、精神的にも金銭的にも懸念材料の少ないアットホームなご葬儀といえます。
誰を呼ぶ、呼ばないといった些事に腐心することなく、穏やかに故人さまを見送ることができるよう、どうぞこの記事を参考に、それぞれの家族にふさわしい家族葬を行ってください。
 昭和セレモニーにご相談ください。
葬儀の相談・お見積無料 

お見積り・資料請求はこちら

お急ぎの方はこちら

家族葬対応式場のご案内

松戸儀式殿

松戸儀式殿のご案内
森に囲まれて季節毎の様々な花々が咲く、自然美あふれる緑豊かな葬儀式場です。

【住所】
千葉県松戸市千駄堀620-1

【電話番号】
047-383-4444

【アクセス】
新京成電鉄
常盤平駅より徒歩8分

kioro鎌ヶ谷

kioro鎌ヶ谷
穏やかなぬくもりの中に、凛とした清潔感。
特別な時間が流れる家族葬ホールです。

【住所】
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-1-30

【電話番号】
047-441-4444

【アクセス】
新京成線
鎌ヶ谷大仏駅より徒歩2分

柏セントラルホール

柏セントラルホール
高級感あふれる、各階独立式のプライベート空間で
大勢の会葬者の方々にも安心してご利用いただけます。

【住所】
千葉県柏市中央2-1-1

【電話番号】
04-7168-2000

【アクセス】
JR常磐線 東武アーバンパークライン(野田線)
柏駅中央改札東口より徒歩8分

北小金儀式殿

北小金儀式殿
北小金儀式殿は家族葬から大規模な団体葬まで、
さまざまな形式のご葬儀のお世話をさせていただきます。

【住所】
千葉県松戸市殿平賀75-2

【電話番号】
047-340-4444

【アクセス】
JR常磐線
北小金駅より徒歩4分 あじさいで有名な本土寺そば